明升体育m88

图片
文字サイズ + 標準

ブログ

令和7年度「地域活性化研究事業」を募集します - 研究?産学連携推進本部

地域活性化研究チラシ.jpg

地域活性化研究事業について
前橋工科大学が地域に根差し、地域と共に成長する関係を実現するため、地域活性化課題を本学の研究テーマとして募集し、本学教員が課題提案者と共に調査研究を行い、地域活性化に貢献することを目的とする事業です。

1 対象課題

募集する地域活性化課題は、本学教員が調査研究の対象とできる内容で、地域の活性化に資することを主目的とするものであり、かつ、特定の技術や製品開発等を目的とするものではない研究とします(社会的要請の強いサービスの提供を目的とした特定の技術や製品開発等の研究を除く)。

研究費は1件あたり最大50万円

2 応募要件

(1) 課題提案者は、群馬県内に本部や支店などを有する会社法の法人、団体組織、自治会、NPO法人(個人、国及び地方公共団体は除きます。)とします。

(2) 課題提案者は、採択結果に関わらず、原則として同一内容を3年連続して応募することはできません

(3) 研究代表者は、本学の教員とし、研究開発に係るすべての責任を持つこととします。

(4) 研究チームには、課題提案者を必ず含めることとし、学外の研究員等を含めて、実際に調査研究等に携わっていただきます。

(5) 研究代表者は、複数の研究テーマの研究代表者になることはできません。

(6) 課題提案者は、事業終了後も研究テーマとして取り組んだ地域活性化課題の状況等について本学から調査を求められた場合は、調査に協力することを条件とします。

3 採択手順

(1) 応募のあった地域活性化課題は、本学教員が研究テーマとして取り組めるか、課題提案者と協議し本学教員とのマッチング作業を行います。

(2) 本学教員が研究テーマとして取り組めると判断した地域活性化課題については、課題提案者及び本学教員等による研究チームを構成し、本学教員1名が研究代表者となり、事業計画書を作成して学長に提出します。課題提案者は必要に応じて、事業計画書の作成に協力してください。

(3)本学が定める評価基準によって評価します。評価結果に基づき、順位付けが行われ、予算の範囲内で上位から事業計画の採否及び採択条件(条件を付する場合)を決定します。  

4 採択結果

研究テーマの採択結果は、課題提案者及び研究代表者あてに通知します。

なお、採択された研究テーマ、課題提案者及び研究代表者名は、本学ホームページ等に公表する予定ですので、ご承知おきください。

5 研究成果の報告 

研究代表者は、前橋工科大学研究紀要第29号に論文(原稿の種別:研究論文、解説?総説またはトピックス)投稿することをもって、研究成果を報告することとします。論文の提出期限は、令和8年2月末日とします。

併せて、研究代表者は本学の求めに応じて、当該研究成果を翌年度末までに公開講座や他団体の講演会(まちなかキャンパス)等の講師として発表し、市民に還元することとします。

※提出された論文については、総合学術電子ジャーナルサイト「J-STAGE」他、本学が指定する学術データベース等に公表します。

6 応募方法

「地域活性化研究提案書」に必要事項を記入の上、下記申込先までご提出ください。

7 募集期間    

令和7年4月1日(火)~令和7年4月15日(火) 必着

8 募集要項

9 参考資料

学生相談 - 保健室からのお知らせ

どうぞ相談してください

大学生活を充実しておくれるよう、さまざまな問題?悩み?心配ごとを解決するのをお手伝いします。 相談内容の秘密は厳守しますので、安心して相談してください。

例えば

  1. 人間関係がうまくいかない...
  2. 何もする気が起きない...
  3. 将来の目標や進路について迷っている...
  4. 大学生活に満足できない...
  5. その他

  • 医師によるメンタルヘルス相談
  • 臨床心理士によるメンタルヘルス相談
  • キャンパス?ソーシャルワーカーによる相談
  • 保健師?看護師による相談
  • 各学科教員による相談
  • ハラスメント相談

お問い合わせ

前橋工科大学  事務局

電話: 027-265-7351

大学院入試日程 - 前橋工科大学大学院

令和7(2025)年度 大学院 入学者選抜試験日程表 

入試区分 概 要 日 程

博士前期課程
【7月日程】
?進学者選抜
?一般選抜
?社会人特別選抜
?外国人留学生特別
 選抜

出 願 期 間

2024年6月24日(月) ~    2024年6月28日(金)

試 験 日 2024年7月14日(日)
合格発表日 2024年7月26日(金)
【後期】
 科目等履修生
出 願 期 間 2024年8月19日(月) ~    2024年8月23日(金)
試 験 日 2024年8月30日(金)
合格発表日 2024年9月6日(金)
【後期】
 研究生
出 願 期 間 2024年8月19日(月) ~    2024年8月23日(金)
合格発表日 2024年9月6日(金)
【全期】
 COE研究生
出 願 期 間 2024年10月15日(火) ~   2024年10月21日(月)
合格発表日 2024年12月6日(金)
博士後期課程
【11月日程】
 外国人留学生特別
 選抜?海外居住者
出 願 期 間

2024年10月28日(月) ~   2024年11月1日(金)

試 験 日 2024年11月24日(日)
合格発表日 2024年12月6日(金)
博士前期?後期課程
【2月日程】
?進学者選抜
?一般選抜
?社会人特別選抜
?外国人留学生特別
 選抜
出 願 期 間

2025年1月6日(月) ~    2025年1月10日(金)

試 験 日 2025年2月9日(日)
合格発表日 2025年2月20日(木)
 【全期】
 研究生
出 願 期 間 2025年2月17日(月) ~    2025年2月21日(金)
合格発表日 2025年3月21日(金)
【前期】
 科目等履修生
出 願 期 間

2025年2月17日(月) ~    2025年2月21日(金)

試 験 日

2025年3月10日(月)

合格発表日

2025年3月21日(金)

 【後期】
 COE研究生
出 願 期 間 2025年2月26日(水) ~    2025年3月4日(火)
合格発表日 2025年3月21日(金)

入試要項

 ? 前橋工科大学 大学院工学研究科(博士前期?後期課程)学生募集要項

工学デザインP+建築都市P「群馬県民会館」建築見学会を実施しました - 前橋工科大学 建築?都市?環境工学群

工学デザインプログラムと建築都市プログラム、大学院建築学専攻の学生約40人で、「群馬県民会館 ベイシア文化ホール」(岡田新一 設計 1971年)の建築見学会を行いました。劇場を含む複合文化施設の設計課題に取り組む3年生を中心に、学外研修としてお邪魔しました。群馬県民会館は今年度末で休館となりますが、最高裁判所や警視庁本庁舎を設計した日本を代表する建築家?岡田新一の出世作です。明治百年を記念し、県都の街づくりの基点としても設計された名建築について、外構、構造、設備、意匠、それぞれに注目しながら、勉強させていただきました。(解説担当:石黒由紀 准教授、臼井敬太郎 准教授)
 
当日の様子は「mebuku新聞」、「上毛新聞」にも掲載されています。
下記URLより、ご覧ください。
 
◆mebuku新聞
https://mebuku.city/news/watch/post-39373/?fbclid=IwY2xjawHGOStleHRuA2FlbQIxMAABHZIvheeORw_EKaDdIJ_EhHx-e-eAnGYQGMHDFL1t7UEfEEuWnqWXRFt6Ug_aem_mQ_B0jRXkgBhXCfl0b-VvQ
◆上毛新聞
https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/578262

kengaku_reef.jpgkenminkaikan.png

会報 - 前橋工科大学後援会

生物応用プログラムの3年生が学生実験の一環で食品工場(AGF関東株式会社)の見学に行きました - 前橋工科大学 生物工学科

生物応用プログラムでは、3年生後期に実施する生物工学実験IVの中の「食品科学?衛生学実験I?II」において、食品工場の見学を実施しています。昨年に引き続き今年も、工場見学の受入体制が確立されているAGF関東株式会社様にお願いし(https://agf.ajinomoto.co.jp/enjoy/factory_tour/kanto)、1/16(木)の午後に3年生39名(46名の参加予定が、残念ながら感染症?体調不良などで7名が欠席)、引率教員3名の合計42名で見学に伺いました。

まず建物に入ったところで、AGF公式キャラクターである「ビーン太くん」を交えて記念写真を撮って頂き(帰る際にプリントしたものをお土産として学生分頂きました)、それから大部屋でAGF関東(株)の会社案内、取り扱い商品の説明、コーヒーに関する説明を聞きました。特にAGF関東(株)の主力商品であるブレンディについては、冷水でも溶けやすいことを実証する実験を見せて頂きました。加えて食品科学?衛生学実験として来ていることから、AGF関東(株)での安全?安心な商品の製造のために実施されている取り組みについてのお話も頂きました(大学側からのリクエストに応じて頂きました)。

次いで2班に分かれて、ドリップタイプとスティックタイプの製造行程の見学を、実際に稼働中の機械等を見ながら、分かりやすい説明を聞きながら行いました。部屋に戻ってからは質疑応答の時間を設けて頂き、参加した学生や教員から出た質問に対して丁寧に答えて頂きました。

約1時間半にわたる工場見学は、実際に製造現場を自分の目で見ることができる大変貴重な機会となり、参加した学生にとっても良い経験になったと思います。実験の一環ですので工場見学のレポートを提出してもらい、工場見学の感想については会社にも送ることになっています。

お忙しいところ、見学を受け入れて下さったAGF関東株式会社の皆様に感謝申し上げます。

image0 (2).jpeg image1.jpeg image6.jpeg

生命情報学専攻前期課程2年生の山口北斗さんが電子情報通信学会インターネットアーキテクチャ研究会にて学生研究奨励賞を受賞しました - 前橋工科大学 生命情報学科

12月19,20日に神戸市で開催された電子情報通信学会インターネットアーキテクチャ研究会にて、本学大学院生命情報学専攻博士前期課程2年の山口北斗さん(ネットワークセキュリティ研究室)が日頃の研究成果を発表し、学生研究奨励賞を受賞しました。

タイトル:HyperCutsと連分割トライを融合したパケット分類手法の性能評価
著者  :山口北斗1, 三河賢治2, 渕野敬2, 田中賢3, 原田崇司41前橋工大院, 2前橋工大, 3神奈川大, 4高知工大)

202412_IA研_学生奨励賞_山口北斗.jpg 202412_IA研_学生研究奨励賞.jpg

【生物応用P】大学院進学ガイダンス及びキャリアセミナーを実施しました! - 前橋工科大学 情報?生命工学群

12月20日(金)に、本学の生物工学専攻の修了生である千嶋 宏平さん(現在 富山県農林水産総合技術センター 農業研究所)をお招きし、大学院進学へのガイダンスと就職について講演を行っていただきました。

生物応用プログラムの3年生に向けて、ご自身の経験から大学院へ進むメリットや感じたこと、就職された富山県庁に入職するまで過程や現在の仕事内容にをお話しいただきました。富山県庁の採用についてもご紹介いただき、3年生にとっては、進路選択の参考になったのではないでしょうか。

ガイダンス終了後も直接、千嶋さんの話を聞く学生もおり、充実したガイダンスになったことでしょう。

? ? ? ?IMG_5587.jpg ?IMG_5596.jpg

PC200700.JPGのサムネイル画像

  

クリスマスパーティーを開催しました - 前橋工科大学 情報?生命工学群

情報?生命工学群1年生の担任教員と学群1年生全員で、

12/23の昼休みにクリスマスパーティーを開催しました。

短い時間ではありましたが、

みんなでケーキやお菓子を食べながらビンゴゲームなどをして楽しいひと時を過ごしました。

開催費用については、前橋工科大学後援会からの支援をいただきました。

Photo5.jpgPhoto2.jpgPhoto6.jpgPhoto4.jpgPhoto1.jpgPhoto3.jpg

【システム生体工学専攻】インターンシップ報告会を実施しました - 前橋工科大学 システム生体工学科

1211日(水)の3限にインターンシップに参加した大学院システム生体工学専攻1年生がインターンシップの体験報告を行いました。今年のインターンシップ先は、

?SMC株式会社(制御機器関係)5日間

でした。

stm.m-01.JPG stm.m-02.jpg

システム生体工学専攻 1年生

授業では経験できない、実際の工場での開発体験を通して、チームで開発することの責任感やものづくりの楽しさ学ぶことができたようでした。発表後の質疑応答も活発に行われ、発表者本人や参加者の進路決定に役に立ったと思われる発表会でした。

本学学生のためにインターンシップの機会を与えて下さいました受入先の各会社の方々に、深く御礼申し上げます。

文責:生命工学領域 准教授 荒井 武彦