2026年度 各種学生募集要項等を掲載いたしました。
?一般選抜 前期日程 公立大学中期日程
?科目等履修生〈工学部?工学研究科〉
?研究生〈工学部?工学研究科〉
募集要項は、こちらからご確認ください。
2026年度 各種学生募集要項等を掲載いたしました。
?一般選抜 前期日程 公立大学中期日程
?科目等履修生〈工学部?工学研究科〉
?研究生〈工学部?工学研究科〉
募集要項は、こちらからご確認ください。
令和7年9月30日に医工学プログラム2年生が群馬県立ぐんま昆虫の森を見学させていただきました。バッタの原っぱでの虫取り体験や展示室での講習、温室でのふれあい体験をさせていただきました。初めて訪れた学生も小学生のころに訪れた学生も大学生になってより新しい発見ができたと満喫していました。ちょうどアサギマダラの時期で、フジバカマの花に集まっているところを観察できるという貴重な体験をさせていただきました。ぐんま昆虫の森のフタッフの方々にこころより感謝を申し上げます。
かやぶき民家 見学 バッタの原っぱ 昆虫観察
映像ホールにて 講話 昆虫観察館 見学1
昆虫観察館 見学2 集合写真
第40回前橋工科大学同窓会親善ゴルフ大会開催しました。
晴天に恵まれた中、親善ゴルフ大会を開催しました。
8組28名の皆さんでゴルフを楽しんだ後、表彰式を行いました。
2026年度【特別選抜】総合型選抜 建築都市プログラムのプレゼンテーションテーマを公表します。
2026年度【特別選抜】総合型選抜の出願状況を公表します。
以下のPDFファイルをご確認ください。
2026年度 大学院博士前期課程【2月日程】の募集人員についてはこちらをご覧ください。
第2回 ARC style 木造住宅コンペティション「日本に住みたい外国人を対象とした住宅の提案」に
本学建築都市プログラム4年涌井 琴里さんが奨励賞を受賞されました。
作品タイトル 陽(ひ)の家--ベトナム人夫婦二人の暮らしー
以下は、サイトURLです。
https://www.nattoku-design.com/sdc/
前橋工科大学では、市内中学生を対象とした体験イベント「ウィンターラボ ―中学からの工学―」を開催します。
身近な「流れ」の不思議や、酵素反応の仕組みを大学の先生と一緒に体験できるプログラムです。理科や工学に興味のある方は、ぜひご参加ください。
日時:2025年11月8日(土)10:00~14:30
会場:前橋工科大学(前橋市上佐鳥町460-1)
対象:市内の中学生(先着20名)
参加費:無料(昼食としてお弁当をご用意します)
1限目(10:00~11:30)
いろいろな「流れ」を見てみよう
講師:平川 隆一 先生
流れの中に置かれた物体の周りの動きを可視化し、普段は目に見えない「流れ」の世界を体験します。新しい視点から身近な自然現象を探ってみましょう。
昼休み(11:30~13:00)
昼食はお弁当をご用意します。
2限目(13:00~14:30)
酵素反応の仕組みを学ぼう
講師:片山 将一 先生
酵素反応には温度やpHなどの最適条件があります。実験を通じて、酵素反応がどのように変化するのかを学びます。
以下の申込フォームよりお申込みください。
(詳細は申込み後にメールでご案内いたします)
???? 申込フォーム
???? こちら
前橋工科大学 学務課 地域貢献?研究支援係
電話:027-265-7361
2025年8月8日(金)、9日(土)に開催しました、オープンキャンパス2025で使用した資料や動画等を以下のリンク先ページで掲載しています。
「あの説明、もう一回聞きたいな...」と思った皆さまへ、当日使用した動画?資料の一部と関連資料をまとめました。
前橋工科大学では、日ごろの研究?教育の成果を社会に還元し、
地域のみなさまをはじめ、多くの方に生涯学習の機会を提供するため、
毎年「公開講座」を開催しています。
今年も開催が決定しました。
興味のある講座がございましたら、ぜひお気軽にお申込みください。
多くのみなさまのご参加を、心よりお待ちしております。
1
|
日時 |
令和7年11月12日(水) 18時00分~19時30分 |
テーマ |
プラネタリ?ディフェンスを目的とした二重小惑星探査計画Hera |
|
概要
|
小惑星探査機はやぶさ2に搭載されている中間赤外カメラTIRの後継機TIRIが欧州の小惑星探査機Heraに搭載され、2024年10月にファルコン9ロケットで打ち上げられました。Hera探査機はNASAのDART探査機が2022年9月に衝突実験を行った小惑星ディディモスとディモスフォスの二重小惑星に到着して探査を行います。2つの探査機は、米国?欧州?日本の共同ミッションとして、プラネタリ?ディフェンスを目的としています。これは、地球に衝突する可能性のある小天体の軌道を変化させて、宇宙からの災害から地球を守るミッションです。Hera探査機は2026年にディディモスとディモスフォスに到着して、我々のTIRIがその場で観測を行う予定です。本講座では、近年のプラネタリ?ディフェンスの活動とHeraミッションを紹介します。 https://hera.isas.jaxa.jp/wp-hera/ |
|
講師
|
生命工学領域 准教授 荒井 武彦 |
2
|
日時 |
令和7年11月26日(水) 18時00分~19時30分 |
テーマ |
建築の条件 |
|
概要
|
日頃当たり前のように使い、住み、接している建築。本講義は私たちが慣れ親しんでいるはずの建築は何か?という問いからスタートします。そして建築を考える主体としての建築家とは何か?建築にとって最も大切なことは何なのか?皆さんと一緒に考えたいと思っています。 |
|
講師
|
環境?デザイン領域 教授 駒田 剛司 |
こちらからお申し込みください。
お問い合せ先
|
〒371-0816 前橋市上佐鳥町460番地1 |
---|