実施報告
平成25年9月10日(火) 
 本学1号館 151教室
講演会には、136人のたくさんの皆様にご参加いただき、盛況のうちに終了することができました。 
 本学からは、講演Ⅱでシステム生体工学科の松本浩樹准教授から「服薬管理を有する通信装置」について、講演Ⅲでシステム生体工学科の小田垣雅人講師から「小動物MRI対応生体計測システムの開発」と題して講演を行い、参加者の皆様は熱心に聴講されていました。
(以下「開催の風景」)
| 
 会場の様子 
 | 
 質疑応答 
 | 
![]()  | 
![]()  | 
| 
 開会挨拶 
 | 
|
![]() (本学今村副学長)  | 
![]() (群馬大学研究?産学連携戦略推進機構 板橋副機構長)  | 
| 
 講演会の様子 
 | 
|
![]() (本学松本准教授)  | 
![]() (本学小田垣講師)  | 
| 
 閉会挨拶 
 | 
|
![]() (群馬県 高橋産業経済部長)  | 
![]() (日本原子力研究開発機構高崎量子応用研究所  | 
開催計画
前橋工科大学は、群馬大学、群馬県及び日本原子力研究開発機構との共催により、平成25年度 第一回医工連携研究会 「医療産業分野の新たな展開を目指して」 と題した講演会を開催いたします。
今回は、国の薬事法改正の動向、腹腔鏡手術の現状、企業と研究機関の共同研究事例等を紹介する内容となっています。本学からは、システム生体工学科の松本准教授と小田垣講師が企業ニーズに基づく公募型共同研究の研究成果について発表します。 講演会終了後には、情報や意見を交換するための交流会も開催します。
多くの皆様のご参加を心よりお待ちしております。
| 
 平成25年第一回医工連携研究会 実施概要 
 | 
|
| 
 開催日時 
 | 
平成25年 9月10日(火) ■ 講演会 13:30 ~ 16:30 ■ 交流会 16:30 ~ 17:00  | 
| 
 開催場所 
 | 
 前橋工科大学 1号館 151教室 ? 交通明升体育m88  | 
| 
 対象 
 | 
医療機器産業に関心を持つ企業 ? 団体等関係者 | 
| 
 参加費 
 | 
参加費無料 | 
| 
 申込方法 
 | 
 参加申込書に必要事項をご記入の上、FAXにて9月6日(金)までにお申し込みください。また、県HPからもお申込みいただけます。  | 
| 
 申込先 
 | 
群馬県産業経済部工業振興課 TEL: 027-226-3354 / FAX 027-221-3191 URL: http://www.pref.gunma.jp/06/g1600182.html  | 
| プログラム | ||
| 
 13:30 ~ 13:40  | 
 開会 
 | 
|
| 【第1部】 | 
 基調講演 
 | 
|
| 
 13:40 ~ 14:40  | 
 『 日本発の医薬品?医療機器?再生医療製品の実用化のための規制制度改正 』 厚生労働省 医薬食品局 国際医薬審査情報分析官 光岡 俊成 氏  | 
|
| 【第2部】 | 
 大学?研究機関発表 
 | 
|
| 
 14:50 ~ 15:20  | 
 Ⅰ 
 | 
 『 外科手術の最前線 ―当科で行っている腹腔鏡手術― 』 群馬大学大学院医学系研究科 臓器病態外科学 教授 竹吉 泉 氏  | 
| 
 15:20 ~ 15:35  | 
 Ⅱ 
 | 
 『 服薬管理を有する通信装置 (㈱ナカヨ通信機ニーズに基づく共同研究) 』 前橋工科大学 工学部 システム生体工学科 准教授 松本 浩樹 氏  | 
| 
 15:35 ~ 15:50  | 
 Ⅲ 
 | 
  『 小動物MRI対応生体計測システムの開発 前橋工科大学 工学部 システム生体工学科 講師 小田垣 雅人 氏  | 
| 
 15:50 ~ 16:00  | 
 Ⅳ 
 | 
 『 電子線合成ハイドロゲルの創傷被覆材への応用 』 日本原子力研究開発機構 高崎量子応用研究所 産学連携コーディネータ 吉井 文男 氏  | 
| 
 16:00 ~ 16:20  | 
 Ⅴ 
 | 
 『 グリーンプラ材料の放射線改質と医療への応用 』 日本原子力研究開発機構 高崎量子応用研究所 研究副主幹 長澤 尚胤 氏  | 
| 16:20 ~ 16:30 | 
 閉会 
 | 
|
| 
 16:30 ~ 17:00  | 
 交流会 
 | 
|










