令和5年度 公開講座?専門講座を開催しました
本学では、誰でも学べる特別授業として公開講座、専門的な分野を学べる特別授業として専門講座を開講しています。
今回は、本学教員による公開講座6講座と、外部講師をお招きしての専門講座3講座を開講しました。
両講座とも初めての試みとして、会場実施とオンライン実施によるハイブリッド実施にて開催し、11月20日(月)~12月13日(水)にかけて、全9講座延べ295人の方にご参加いただきました。
今後も、地域のみなさまをはじめ多くの方に日ごろの研究?教育成果を公開するとともに、広く生涯学習の機会を提供するため、多様なテーマの講座を開催し、地域社会に貢献できるよう努めてまいります。
【専門講座】
 

    宇都宮大学  名誉教授 米山 弘一           東京都市大学 名誉教授 坊垣 和明
? ? ?株式会社青木茂建築工房 代表取締役 青木 茂
【公開講座】
 
    生命工学領域 准教授 安藤 規康             環境?デザイン領域 助教 阿部 由布子
 
    環境?デザイン領域 講師 山中 憲行           環境?デザイン領域 准教授 佐藤 良介
 
     生命工学領域 教授 菅原 一晴              生命工学領域 助教 安保 勲人
公開講座 ー誰もが学べる特別授業ー
前橋工科大学では、日ごろの研究?教育の成果を社会に還元し、地域のみなさまをはじめ多くの方に広く生涯学習の機会を提供するため、多様なテーマの公開講座を開催しています。 令和5年度は、全6講座を開催。1講座のみの参加はもちろん、全講座への参加も歓迎いたします。
さらに、今年度は、全ての講座を対面形式とオンライン形式によるハイブリッド形式にて開催します。
興味のある講座がありましたら、お気軽にお申込みください。 多くのみなさまのご参加を心よりお待ちしています。
公開講座日程
| 
 公開講座1 
 | 
 日時  | 
 令和5年11月24日(金) 18時00分~19時30分   | 
| 
 テーマ  | 
 「昆虫は何をしているのか?」  | 
|
| 
 概要 
 | 
 私たちの身の回りには多くの昆虫にあふれています。そして昆虫は様々な動きを見せてくれます。では,昆虫はなぜ動くのでしょうか?そして何をしているのでしょうか?講演では,小さな昆虫の体に秘められた優れた知能のしくみを解説するとともに,昆虫の知能をロボットに利用する取り組みについて紹介します。  | 
|
| 
 講師 
 | 
 生命工学領域 准教授 安藤規泰  | 
| 
 公開講座2 
 | 
 日時  | 
 令和5年11月29日(水) 18時00分~19時30分   | 
| 
 テーマ  | 
 フォトグラメトリーを用いた文化財アーカイブスの作成  | 
|
| 
 概要 
 | 
 フォトグラメトリーとは、特定の被写体を多角的に撮影した写真を素材として、3DのCGモデルを作る技術です。本講座では、フォトグラメトリーを活用することで地域の文化財を市民が自らアーカイブする事業を立ち上げた講師の経験をお話しするとともに、受講者の方にフォトグラメトリーの制作方法を体験していただきます。  | 
|
| 
 講師 
 | 
 環境?デザイン領域 助教 阿部由布子  | 
| 
 公開講座3 
 | 
 日時  | 
 令和5年11月30日(木) 18時00分~19時30分   | 
| 
 テーマ  | 
 労災ゼロを目指す地域活性化社会へ  | 
|
| 
 概要 
 | 
 皆さんが働いているときに何気なく行っている行動が事故に繋がる行為かもしれません。例えば、ブレーカーの上げ下げ。気をつけていても知らないことは心が行き届きません。驚きの資格を説明しながら地域活性化との繋がりを紹介致します。地域活性、労働安全にご興味がある方はお越しください。  | 
|
| 
 講師 
 | 
 環境?デザイン領域 講師 山中憲行  | 
| 
 公開講座4 
 | 
 日時  | 
 令和5年12月8日(金) 18時00分~19時30分   | 
| 
 テーマ  | 
 建築とSDGs  | 
|
| 
 概要 
 | 
 「SDGs」との言葉をよく聞くようになりました。建築分野であれば、たとえば「建物の省エネ化」等が、その達成のための手段として連想しやすいかもしれません。しかし建築は、それだけではないのです。関連なさそうに映りやすい「構造?材料」の分野で貢献できる一例を、実例を添えてご紹介します。 
 | 
|
| 
 講師 
 | 
 環境?デザイン領域 准教授 佐藤良介  | 
| 
 公開講座5 
 | 
 日時  | 
 令和5年12月11日(月) 18時00分~19時30分   | 
| 
 テーマ  | 
 「疾病とバイオセンシング」  | 
|
| 
 概要 
 | 
 疾病の指標となる細胞やウィルス、タンパク質、糖質を測定する一般的に行われている方法について説明していく。さらに、現在、講演者が取り組んでいる物質の酸化還元応答に基づく電気化学的手法により、がん細胞やアレルゲンの一つとなるタンパク質をセンシングするトピックスについても解説したい。  | 
|
| 
 講師 
 | 
 生命工学領域 教授 菅原一晴  | 
| 
 公開講座6 
 | 
 日時  | 
 令和5年12月13日(水) 18時00分~19時30分   | 
| 
 テーマ  | 
 「AI?機械学習の最前線」  | 
|
| 
 概要 
 | 
 AIが私たちの生活にどのように役立つのか気になりませんか?この講座では、最新のAI技術が私たちの生活をどのように変えていくのかを事例を交えて紹介します。さらに、わかるようでわからない「機械がどのように学習しているのか」、その仕組みもシンプルにお伝えします。AIの魅力と可能性を一緒に考えてみましょう!  | 
|
| 
 講師 
 | 
 生命工学領域 助教 安保勲人  | 
| 
 開催場所  
 | 
 【対面】前橋工科大学 多目的ホール >>?交通明升体育m88?駐車場案内 【オンライン】Zoom配信  | 
|---|---|
| 
 対  象 
 | 
一般 ※どなたでもご参加いただけます。 | 
| 
 受 講 料 
 | 
無料 | 
| 
 定  員 
 | 
 【対面】先着60人  | 
| 
 修 了 証 
 | 
 全ての講座を受講された方には最終講座終了後に修了証を授与します。  | 
専門講座 ー専門的な分野を学べる特別授業ー
前橋工科大学では、地域のみなさまや研究者?技術者の方々の相互交流と資質向上を目的として、日ごろの研究?教育成果を公開する専門講座を開催しています。
公開講座同様に、原則、対面形式とオンライ形式によるハイブリッド開催です。
各分野の専門家がそれぞれの視点から分かりやすくお話します。 多くのみなさまのご参加を心よりお待ちしています。
※専門講座1は、オンライン形式のみによる開催です。
専門講座日程
| 
 専門講座1 
 | 
 日時  | 
 令和5年11月20日(月) 18時00分~19時30分   | 
| 
 テーマ  | 
 「リファイニング建築」について  | 
|
| 
 概要  | 
 地球環境を考えれば、新築一辺倒の時代から既存建物の長寿命化が必要な時代へと変化しています。これまで35年にわたり、「リファイニング建築」と名付けた環境に優しく持続可能な建築手法で建物の再生に取り組んできました。その研究と実績について講演します。  | 
|
| 
 講師 
 | 
 株式会社青木茂建築工房 代表取締役 青木茂  | 
| 
 専門講座2 
 | 
 日時  | 
 令和5年12月6日(水) 18時00分~19時30分   | 
| 
 テーマ  | 
 「他の植物に頼って生きる寄生植物の巧妙な生存戦略」  | 
|
| 
 概要  | 
 自然科学は、不思議な現象に興味を持ち、その仕組みを明らかにすることによって発展してきました。本専門講座では、高等植物の約1%(約4000種)を占める寄生植物について、①一般の植物との違い、②寄生植物の特殊な能力、③寄生の仕組みとからくり、④寄生植物研究から生まれた新しい発見 などについて解説します。  | 
|
| 
 講師 
 | 
 宇都宮大学 名誉教授 米山弘一  | 
| 
 専門講座3 
 | 
 日時  | 
 令和5年12月7日(木) 18時00分~19時30分   | 
| 
 テーマ  | 
 集合住宅の断熱改修とその効果  | 
|
| 
 概要  | 
 6000万戸に及ぶストック(既存)住宅の大半が省エネ性能不足であり、その改善なくしてカーボンニュートラルの達成は不可能と考えます。この度、分譲マンションの断熱改修に関わる機会を得て、改修に至る経緯や改修前後の温熱環境の変化?効果を知ることができました。その結果を紹介しながら、ストックの性能向上の課題やメリットをお話ししたいと思います。  | 
|
| 
 講師 
 | 
 東京都市大学 名誉教授 坊垣和明  | 
| 
 開催場所 
 | 
 【対面】前橋工科大学 多目的ホール >>?交通明升体育m88?駐車場案内 【オンライン】Zoom配信  | 
|---|---|
| 
 対  象 
 | 
一般、研究者?技術者等 ※どなたでもご参加いただけます。 | 
| 
 受 講 料 
 | 
無料 | 
| 
 定  員 
 | 
 【対面】先着60人  | 
公開講座?専門講座リーフレット
申込方法?お問合せ先
| 
 申込方法 
 | 
下記WEB申し込みフォームまたは、お電話にてお申し込みください。 ※各講座とも「申込期限」前に募集人数に達した場合は、その時点で申込み受付を締め切らせていただきます。  | 
||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
 WEB申し込みフォーム 
 | 
 
 
 【専門講座】 
  | 
||||||||||
| 
 申込期限 
 | 
各講座開催日の土日祝日を除く2日前まで | ||||||||||
| 
 お問い合せ先 
 | 
 〒371-0816 前橋市上佐鳥町460番地1  | 



