公開講座の目的
公開講座は、前橋工科大学の研究成果?教育内容を広く市民に紹介し、市民の生涯学習に資することを目的として開催する一般講座です。 11/17(金)、11/22(水)、11/29(水)、12/1(金)、12/8(金)に、本学教員3名及び学外講師2名にて、5日間5講座を開講します。
本講座は、希望する講座を選択して受講することができますので、多くのみなさまのご参加を心よりお待ちしております。
公開講座日程
| 
 講座1 
 | 
日 時 | 平成29年11月17日(金) 18時00分~19時30分 | 
| テーマ | お墓の話 「樹林墓地」はいかがですか? -墓地に関する市民アンケート調査結果から-  | 
|
| 
 講座概要 
 | 
樹林墓地をご存じですか?お骨が土に触れるように埋葬する新しい形式の合葬式墓地です。お墓参りに来る人のいないお墓が増えることが予想され、前橋市の嶺公園墓地に整備されることになりました。昨年度のアンケート調査の結果から、市民のみなさんの墓地に関する意識を紹介します。今後の墓地のあり方について考えてみましょう。 | |
| 
 講 師 
 | 
社会環境工学科 森田 哲夫 教授 | 
| 
 講座2 
 | 
日 時 | 平成29年11月22日(水) 18時00分~19時30分 | 
| テーマ | 「畑作業にも酵素パワーを」 -畑で役立つ新しい酵素の使い方-  | 
|
| 
 講座概要 
 | 
洗剤の汚れ落ちを良くする、胃もたれに効く消化剤など、様々な働きの酵素が、私たちの生活に役立っています。生分解性マルチフィルムを速やかに分解する、除草や病原菌を抑えるなど、畑でも酵素を役立てる研究をご紹介します。 | |
| 
 講 師 
 | 
農業環境技術研究所 北本 宏子 博士 | 
| 
 講座3 
 | 
日 時 | 平成29年11月29日(水) 18時00分~19時30分 | 
| テーマ | 「建築家の考える家ってどんなもの?」 -こんなに面白い日本の現代住宅-  | 
|
| 
 講座概要 
 | 
現代日本を代表する建築家の住宅を講演者自らが手がけてきた住宅も含めて紹介する。 建築メディアの言説や、海外の巨匠の逸話など、一般向け住宅雑誌には書いていないトピックについてもお話しします。  | 
|
| 
 講 師 
 | 
総合デザイン工学科 駒田 剛司 准教授 | 
| 
 講座4 
 | 
日 時 | 平成29年12月1日(金) 18時00分~19時30分 | 
| テーマ | 空間 構造 物語 -世界遺産はなぜおもしろいか-  | 
|
| 
 講座概要 
 | 
世界遺産(World Heritage : W?H)は今、大変な人気です。TVや書籍を通じ、話題はつきません。WHの出発点は1960年頃。文化?自然?複合にわたるこれまでの登録数は世界で1073件、日本では20件をこえたといわれます。 建築の世界でも、古今東西の遺産を見て感動することは、その美しさと技術の見事な調和です。そして科学や工学が何もない時代において、人間の知力?情熱と想像力がいかに素晴らしいかに驚かされます。 コンピューターやあらゆるテクノロジーが進歩した21世紀の今日、建築をとりまく状況と成果にはどんな変化や展開が見られるのでしょうか。 時空を超えた「物語」を通じて、私達の"今"を考えてみたいと思います。  | 
|
| 
 講 師 
 | 
日本大学 斎藤 公男 名誉教授 | 
| 
 講座5 
 | 
日 時 | 平成29年12月8日(金) 18時00分~19時30分 | 
| テーマ | 役に立つ生体光計測とその仕組み | |
| 
 講座概要 
 | 
光をうまく使うと身体を傷つけることなく体の中の情報を取り出すことができます。なんでもわかるというわけにはいきませんが、特に血液に関することについては比較的容易に役に立つ情報を取り出すことができます。講演では身近な例を題材にして、その仕組みをわかりやすくお話ししたいと思います。 | |
| 
 講 師 
 | 
システム生体工学科 野村 保友 教授 | 
| 
 場 所 
 | 
前橋工科大学 1号館 1階 多目的ホール >>交通明升体育m88?駐車場案内  ※ 前橋工科大学の駐車場は無料で利用できます。  | 
|---|---|
| 
 対 象 
 | 
市民 | 
| 
 受講料 
 | 
無料 | 
| 
 定 員 
 | 
各講座 先着60人 | 
| 
 修了証 
 | 
全5講座を受講の方には、修了証を授与します。 | 
公開講座リーフレット
![]()  | 
![]()  | 
申込方法?お問合せ先
| 
 申込方法 
 | 
Eメール、ハガキ又はFAXにて、郵便番号?住所?氏名(フリガナ)?電話番号?ご希望の講座番号を明記し、お申し込みください。 ※ 各講座とも「申込期限」前に募集人数に達した場合は、その時点で申込み受付を締め切らせていただきます。  | 
|---|---|
| 
 申込期限 
 | 
各講座開催日の8日前(必着)まで | 
| 
 申込?お問合せ先 
 | 
〒371-0816 前橋市上佐鳥町460番地1 前橋工科大学 「公開講座係」 TEL: 027-265-7361 FAX: 027-265-3837 E-mail:chiiki@maebashi-it.ac.jp ※ メールアドレスをコピーする際は@マークを半角にしてください。  | 


