公開講座の目的
公開講座は、前橋工科大学の研究成果?教育内容を広く市民に紹介し、市民の生涯学習に資することを目的として開催する一般講座です。 11/20(金)、11/27(金)、11/28(土)に、本学教員4名にて、3日間4講座を開講します。
本講座は、希望する講座を選択して受講することができますので、多くのみなさまのご参加を心よりお待ちしております。
公開講座日程
| 
 講座1 
 | 
 日時  | 
 平成27年11月20日(金) 18時00分~19時30分  | 
| 
 テーマ  | 
 「災害に強い土地の見分け方」 -知っていると良いコツ,あり?-  | 
|
| 
 講座概要 
 | 
 豪雨や地震による斜面崩壊、洪水、地盤災害が多くなってきている昨今、身の回りの安全を確保することは、各個人に課せられた使命の一つとなっています。本講義では,2011年東日本大震災における被害を教訓とした「災害に強い土地の見分け方」、「知っておくべき基礎知識」、「情報の入手?利活用方法」についてお話しします。  | 
|
| 
 講師 
 | 
社会環境工学科 森 友宏 准教授 | 
| 
 講座2 
 | 
 日時  | 
 平成27年11月27日(金) 18時00分~19時30分  | 
| 
 テーマ  | 
 メンタルヘルスケアのための脳ビッグデータに基づく知的サービス  | 
|
| 
 講座概要 
 | 
 脳ビッグデータとそれに関する情報?知識を、データブレインと呼ばれる脳情報学に基づく概念的フレームワークにより体系的に統合し、WaaS(Wisdom as a Service) の観点から精神医療の現場における医師や研究者、患者やその家族に対してサポートを行う。更には家庭や職場にシステムを導入することで、精神健康面の管理や、それによる精神病の予防などを行う。  | 
|
| 
 講師 
 | 
生命情報学科 鍾 寧 教授 | 
| 
 講座3 
 | 
 日時  | 
 平成27年11月28日(土) 13時30分~15時00分  | 
| 
 テーマ  | 
 脳科学最前線2015-解き明かされる脳の謎  | 
|
| 
 講座概要 
 | 
 「21世紀は脳の世紀である」と言われています。最近では脳年齢、脳トレといったことをしばしば耳にすることもあるかと思います。この「脳」によって私たちは様々な情報を瞬時に処理、理解し行動をおこすことができます。しかしながら、「脳」について私たちが知っていることは意外に少ないのです。今回、脳科学研究の最新の知見についてお話ししたいと思います。  | 
|
| 
 講師 
 | 
システム生体工学科 石川 保幸 准教授 | 
| 
 講座4 
 | 
 日時  | 
 平成27年11月28日(土) 15時10分~16時40分  | 
| 
 テーマ  | 
 機能性食品による病気の予防  | 
|
| 
 講座概要 
 | 
 私たちが毎日摂取する食品には、様々な機能があります。中でも、食品は生体を調節し病気を予防する機能があるといわれ、近年日本では多くの機能性食品が開発されています。この機能性食品について、消費者庁許可の特定保健用食品(トクホ)、本年4月よりスタートした機能性表示食品、などを例に紹介したいと思います。  | 
|
| 
 講師 
 | 
生物工学科 薩 秀夫 准教授 | 
| 
 場   所 
 | 
 前橋工科大学 1号館 1階 多目的ホール  | 
| 
 対   象 
 | 
市民 | 
| 
 受 講 料 
 | 
無料 | 
| 
 定   員 
 | 
各講座 先着 60人 | 
| 
 修 了 証 
 | 
全4講座を受講の方には、修了証を授与します。 | 
公開講座リーフレット
![]()  | 
![]()  | 
申込方法?お問合せ先
| 
 申込方法 
 | 
 Eメール、ハガキ又はFAXにて、郵便番号?住所?氏名(フリガナ)?電話番号?ご希望の講座番号を明記し、お申し込みください。 ※各講座とも「申込期限」前に募集人数に達した場合は、その時点で申込み受付を締め切らせていただきます。  | 
|---|---|
| 
 申込期限 
 | 
各講座開催日の8日前まで | 
| 
 申込?お問合せ先 
 | 
 〒371-0816 前橋市上佐鳥町460番地1 TEL: 027-265-7361 FAX: 027-265-3837  | 


