私たちをとりまく環境を工学的にデザインする学びを通して、建築物や橋などの建造物から、プロダクト、情報メディアなど、持続的社会構築に関わる多様な知識を修得し、健康で快適な市民社会の形成に貢献する人材を養成します。
 学群を構成している3つのプログラムが循環しているイメージ図をご覧ください。今までのような一つの学科で学ぶ分野の専門性を高めるだけでなく、隣接分野の学びも重要だということを意味しています。
 社会から求められる人材が刻々と変化することを前提とし、その変化に柔軟に対応できるようにするために、再編後は幅の広い教育プログラムを実施します。
  ![]()
![]()
身のまわりのアイテム、建築物、橋のような公共構造物と、それらとふれあう場としての生活空間?情報空間について、工学的にデザインする技術者の育成を目指します。日ごろ目にするものやその環境が学びの対象です。持続的社会の構築を目指してどのように'もの'や'空間'と向き合い、環境を整えるべきか、工学を手掛かりに考えたい人の入学を希望します。
  
  ![]()
本模擬講義は、過去に掲載した講義も含まれています。随時、新しい講義を追加していく予定です。
「環境水質工学について」(田中教授)
建築都市環境工学概論Ⅱ「情報メディアデザイン」(田所准教授)
【公開講座】前橋工科大学「ヒトの視覚特性とデザイン」
?前橋工科大学 環境デザイン領域 助教 赤間先生
| 研究室名/教員名 | キーワード | 
| 地盤材料研究室 土倉 泰 教授  | 
液状化、石積み、地盤沈下、シミュレーション | 
| 循環システム研究室 田中 恒夫 教授  | 
環境質、循環システム、生物化学、電気化学、水素社会、ゲル | 
| 交通?都市計画研究室 森田 哲夫 教授  | 
コンパクトシティ、公共交通、環境、防災、デザイン、市民参加 | 
| 水理学研究室 梅津 剛 准教授  | 
流体力学、水理学 | 
| コンクリート研究室 舌間 孝一郎 准教授  | 
鉄筋コンクリート構造物/ものづくり/施工?維持管理/長寿命化 | 
| 建設材料化学研究室 佐川 孝広 准教授  | 
セメント、コンクリート、水和反応、環境負荷低減 | 
| 鋼構造学研究室 宮川 睦巳 准教授  | 
橋梁工学、鋼構造学、弾性学 | 
| 水工学研究室 平川 隆一 准教授  | 
水理学、環境水理学、河川工学、水理、水文学 | 
| 防災地盤工学研究室 森 友宏 准教授  | 
地震?豪雨に対する地盤防災、地盤調査手法の開発 | 
| 構造腐食研究室 山中 憲行 准教授  | 
腐食、疲労、労働安全衛生、地域活性 | 
| 研究室名/教員名 | キーワード | 
| 建築意匠?建築設計研究室 若松 均 教授  | 
建築意匠設計/建築 ?空間 構成 住宅 ?集合住宅の形式 | 
| 建築論?建築設計研究室 石川 恒夫 教授  | 
健康な住まい/木造建築/サスティナビリティ ライフサイクル空間デザイン/建築様式シックハウス  | 
| 空間デザイン研究室 駒田 剛司 教授  | 
建築デザイン/地域/景観/街づくり/コミュニティ/公共 | 
| 建築構造工学研究室 麻里 哲広 教授  | 
鋼構造、耐震診断、地震被害予測、設計荷重 | 
| 鉄筋コンクリート系構造研究室 北野 敦則 教授  | 
建築構造、耐震設計、鉄筋コンクリート構造、鋼コンクリート合成構造 | 
| 建築生産研究室 堤 洋樹 准教授  | 
長寿命化、公共施設、マネジメント、まちづくり、ワークショップ | 
| 建築設備研究室 三田村 輝章 准教授  | 
室内環境、健康住宅、ZEH(ゼロエネルギー住宅)、自然素材 | 
| 都市計画?地域計画研究室 辛島 一樹 准教授  | 
都市防災、防災まちづくり、地域活性化、GIS、ビックデータ、計画支援 | 
| 建築サステナブル構造工学研究室 佐藤 良介 准教授  | 
プレキャスト鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造、合成構造、脱炭素材料、資源循環 | 
| 環境音響工学研究室 米村 美紀 准教授  | 
室内音響、騒音制御、環境心理、音環境の評価 | 
| 環境デザイン研究室 稲見 成能 講師  | 
室内音響、騒音制御、環境心理、音環境の評価 | 
| 研究室名/教員名 | キーワード | 
| プロダクトデザイン研究室 江本 聞夫 教授  | 
工業デザイン、サステナブルデザイン、デザイン志向 | 
| 情報通信倫理研究室 伊佐 浩史 准教授  | 
音声が自律神経系に与える影響とストレスの関係、距離センサーと画像による魚の三次元的認識について、生物進化のシミュレーションとその可視化 | 
| 環境?都市デザイ、ランドスケープ?アーキテクチュア研究室 杉浦 栄 准教授  | 
環境共生的な持続型都市、都市再編?地域再生、産業空間の都市機能への再編 | 
| 建築意匠?建築設計?空間デザイン研究室 石黒 由紀 准教授  | 
建築、デザイン、住宅、空間、スケール、構成論、まちづくり、インテリア、景観、集落、地方都市 | 
| ライブコーディング?クリエイティブコーディング研究室 田所 淳 准教授  | 
クリエイティブコーディング、ライブコーディング、メディア | 
| 建築史研究室 臼井 敬太郎 講師  | 
近代建築史、近代化遺産、絹遺産、保存?利活用 | 
| 産業デザイン研究室 中島 修 講師  | 
プロダクトデザイン、クラフトデザイン、木工、地域社会、よそ者 | 
| メディアアート?コミュニティアート研究室 阿部 由布子 助教  | 
メディアアート、コミュニティアート | 
| 人間情報科学研究室 赤間 章英 助教  | 
ヒューマン?インターフェース、生体計測(脳波)、人間特性 | 
