平成27年度 地域活性化研究事業の研究成果を前橋商工会議所の『まちなかキャンパス』において発表します。ぜひ、ご参加ください。
詳細やお申込みは、前橋商工会議所のホームページへ
- 『まちなかキャンパス』 について
 - お申込みについて
※IDを取得していなくても、一般の方はこちら よりお申込みができます。 
(なお、研究期間中であるため、途中経過報告や市民参加型のワークショップ等として開催する場合があります。)
前橋を楽しむ「前橋工科大 便利アプリ」
| 平成28年3月1日 (火) 13:30~15:00 | |
| 
 講  師 
 | 
前橋工科大学 システム生体工学科 准教授 松本 浩樹 | 
|---|---|
| 
 会  場 
 | 
中央公民館 505学習室 | 
| 
 参加費 
 | 
無料 | 
| 
 定  員 
 | 
15名 | 
| 
 概  要 
 | 
市内の方も、前橋を訪れた方も前橋を楽しむことができるアプリを試作してみました。アプリで何ができるかお話しいたします。ためしにアプリを使ってみませんか? | 
バス運行データから遅れの謎を探る
| 平成28年3月3日 (木) 13:30~15:00 | |
| 
 講  師 
 | 
前橋工科大学 システム生体工学科 講師 本村 信一、准教授 松本 浩樹 (共演)  | 
|---|---|
| 
 会  場 
 | 
中央公民館 505学習室 | 
| 
 参加費 
 | 
無料 | 
| 
 定  員 
 | 
40名 | 
| 
 概  要 
 | 
前橋市内のバス営業運転時にはGPSによる「バスロケーションデータ」(位置?時刻?向きなど)が記録されています。このデータをもとにバスダイヤについて遅れの謎を探ってみます。 | 
前橋歴史遺産探訪vol.8 ~中心市街地に残る絹遺産を巡る~
| 平成28年3月13日 (日) 13:00~15:00 | |
| 
 講  師 
 | 
前橋工科大学 学長 星 和彦 上州文化ラボ 村上 雅紀 氏  | 
|---|---|
| 
 会  場 
 | 
中央公民館 506学習室 | 
| 
 参加費 
 | 
無料 | 
| 
 定  員 
 | 
30名 | 
| 
 概  要 
 | 
前橋市は幕末以降、絹文化?産業を背景に大きく発展した経緯があります。現前橋の礎を築いた、その記憶をとどめている歴史文化遺産の保存?活用を考えるため、前橋中心市街地の絹文化遺産を歩き巡ります。 | 
| 
 備 考 
 | 
講座の前半は絹遺産関連の史跡等を、解説を加えながら約一時間程度巡り、後半約一時間程度で座学(報告、ディスカッション等)を行います。会場集合→街歩き→会場での講座、解散。 | 
群馬県産農産物による疾病予防効果の検証
| 平成28年3月15日 (火) 10:30~12:00 | |
| 
 講  師 
 | 
前橋工科大学 生物工学科 准教授 薩 秀夫 | 
|---|---|
| 
 会  場 
 | 
中央公民館 501?502学習室 | 
| 
 参加費 
 | 
無料 | 
| 
 定  員 
 | 
20名 | 
| 
 概  要 
 | 
高齢化社会を迎えた今日、食による病気の予防が注目されています。本講座では、ブルーベリーなど群馬県産を始めとする様々な農産物の疾病予防効果について、これまでおこなった研究例を紹介します。 | 
緑による健康まちづくり
| 平成28年3月19日 (土) 13:30~16:45 | |
| 
 講  師 
 | 
前橋工科大学 社会環境工学科 教授 湯沢 昭【調査報告】 国立研究開発法人森林総合研究所 主任研究員 森田 えみ 氏【基調講演】  | 
|---|---|
| 
 会  場 
 | 
中央公民館 501?502学習室 | 
| 
 参加費 
 | 
無料 | 
| 
 定  員 
 | 
100名 | 
| 
 概  要 
 | 
前橋市の緑環境に関する調査結果の報告と、森林総合研究所の森田えみ氏による「緑による健康づくり」の講演を行い、これからの前橋市における緑環境のあり方について討論します。 | 
| 
 ?????? 
 | 
緑による健康まちづくり リーフレット(442KB) | 
